広告 教育・学習・学校

覚悟して本格的なイジメとの戦いに臨む

いじめとの戦いは覚悟して臨もう

ガンもいじめも早期発見が重要です。

しかし,学校のことを話さなくなったり,
朝なかなか起きられず渋々学校に行くよ
うになるなど,兆候が見え始めたらすぐ
に行動に移しましょう。

普段から子どもとコミュニケーションが
取れていれば,子どもから学校での「嫌
なこと」を話してくれるでしょう。

親は,良いことも悪いことも耳を傾けて
子どもの話を聞きましょう。

「人生には良いことばかりではない。困
難にぶつかった時どう乗り越えていくか
が重要だ。」などということとともに,
親の失敗談や困難を乗り越えた体験を普
段から話しておけば,いざという時に子
どもも話しやすいものです。

そして,その都度次のようなアドバイス
をすることをお奨めします。

1.子ども同士での問題解決

できれば,子ども同士で解決させたいで
すね。

①相手を味方にする

少々高度な技です。

いじめっ子の特徴は強いストレスを抱え
ている場合が多いのです。それは,大抵
親などの過度な期待による勉強・スポー
ツの練習から来るようです。また,複雑
な家族問題が背景にあったりします。な
ので,そのストレスをいじめに向けて昇
華させるのでしょう。

そうした子に対して軍門に下る(即ち奴
隷になる)のではなく,相手に共感した
り,ほめたりするなどして味方にしてい
くのです。

その役を親がする場合もあります。たと
えば,親同士のコミュニケーションを持
つとか親が相手の子を家に誘うとかで相
手の子の態度が変わることもあるのです。

②味方を作る

戦いとなれば,味方は多いほうが良いで
す。すでに軍門に下っている子(一緒に
いじめ始めている子)を味方にするより
も相手の非を認めてもらえる正義感の強
い子がクラスにはいるものです。

もちろん,最大の味方は教師であるはず
です。教師が味方になってくれない場合
は,残念ながら次の段階に入ります。

2.優位性を見せる

大人の世界でも言えることですが,子ど
もの世界はより動物社会に近いので,即
ち弱肉強食のところがありますので,実
力で優位性を見せることも有効です。

①けんかで勝つ

最近の子供はケンカをあまりしません。
いじめが増えたのは,そのためとも言え
ます。

この点,動物社会を見習うべきです。彼
らは,双方が傷つく前に決着をつけてい
ます。

ケンカは,公衆の面前でやるべきです。
これは,深刻な事態に発展することを防
ぐためです。

人が見ていれば,けがに対してすぐに対
処できますし,ケンカの様子を目撃する
ことにとって味方を増やすことも可能だ
からです。

ケンカには言葉を武器にする口げんかも
含まれますが,暴力との境はありません
。大声で泣きじゃくって相手に挑みかか
ってもし負けたとしても,結果として相
手は先生に叱られるなどして「負けて勝
つ」というケンカもありです。


要は,覚悟です。

ただし,処罰を甘んじて受けようという
覚悟
必要です。その覚悟さえあれば,
相手も寸前で引くかもしれません。

②相手の弱点で凌駕する

ケンカの代わりに運動競技で相手を打ち
のめすということもいいかもしれません。
すなわち,負ければ相手も一目置くしか
なくなると思われます。

③人脈で勝つ

戦いには武器が必要です。腕力だけが武
器ではありません。頭のいい子なら,将
棋や囲碁のような感覚で頭脳戦を楽しむ
のもいいでしょう。

頭脳戦には,謀略もあります。代表的な
ものは,いじめ返すというやり方でしょ
うか。しかし,これはお奨めできません。

おすすめは,人脈を活用することです。
人脈のない人は,人脈を利用する人のこ
とを悪く言いますが,人脈を使えるとい
うことは信用があるということですから,
一種の能力に値するのではないでしょう
か。

子どもにとっての人脈と言えば,兄弟や
先輩そして担任教師や校長になります。

こういう人たちが有効に動いてくれると
ありがたいですね。

また,親のネットワークを使えばさらに
味方は広がります。

ただし,個人のケンカと同じで,これも
すでに多くの人を巻き込み始めますので,
覚悟が必要です。

つまり,おおっぴらになるという覚悟で
す。

なので,そういう人脈を使う前にいじめ
る子にそれとなく人脈を使うことをにお
わすことも必要です。そういう覚悟があ
ることを知れば,いじめの矛先を収める
こともあるからです。

よく,次のような脅し文句を言う人がい
ます。

大人のやり口は,「〇〇しないと,今日
の・・はなしです。」
子どものやり口は,「○○に言いつける
よ。」

滅多なことでこんな脅し文句を言っては
なりません。一旦言ったら必ず実行する
場合のみ使うべきです。そうでないと,
足元を見られて言うことを聞かなくなり
ます。

3.宣戦布告をする

すなわち,表ざたにして戦うことを宣言
するのです。

これだけで相手が矛先を収めればいいの
ですが,そうでない場合は躊躇せずに戦
いを開始しましょう。

特に,警察にも協力の要請が必要な犯罪
的ないじめには決してひるむことなく戦
うべきです。

近い人脈から始めますが,現代では思わ
ぬ展開をする場合がありますので,相当
の覚悟をしておく必要があります。具体
的には次のようなことです。

1.家族で覚悟を決める。
兄弟や親も同じ覚悟が必要です。地域な
どで孤立する危険性があるからです。
2.作戦を考えておく。
行き当たりばったりでなく,戦いの今後
を想定して作戦を考えておきましょう。
3.引き際を想定しておく
どこで戦いを終わりにするかを考えてお
きましょう。どうなったらいじめがなく
なった状態かを決めておきます。

理想的な状態などありえないのですから,
暴力や物がなくなるなどのことがなくな
れば良しとして,孤立を恐れず近くに寄
ってくる友だちがいなくなってもガマン
するかどうか。

引っ越しや他校に転向するかどうかなど
も考えておきます。

4.表ざたにする

一旦戦いが動き始めたら,相手も構える
でしょう。大人も絡んでくる戦いになれ
ば,それなりの準備も必要です。

①相談機関に相談する


自治体や教育委員会系の相談機関だけ
では心もとない(守りに入りやすい)の
で,外部の相談機関や弁護士にコンタク
トを取ります。

最近は,需要が多いのでボランティアだ
けでなくいじめ解決のために動く専門家
もいますが,これもいい人ばかりではあ
りませんから,お金だけ取られることの
ないように気を付けましょう。

参考サイト→いじめから子供を守ろうネットワーク

関連記事

いじめの芽を初期段階で摘む戦い方

子どもの才能を伸ばすために「教育」と 戦う

子どもの幸せのために親は何をすべきか

スポンサーリンク

検索エンジン

-教育・学習・学校
-,