コストコグローバルカードのリワード確認しましたか?

2月に入って、会員向けメールで「会員カードにリワードが付与されました」というお知らせが入りましたが、もう確認されましたか?
結構たまってますよ。年内に使えばいいのですが、私は忘れないうちに今月中に使ってしまおうと思います。
まだ確認してない方はこちらでできます。→https://creditcard.costco.co.jp/
最近のコストコ壬生倉庫店の様子
コストコ壬生倉庫店脇をよく通りますが、平日は結構駐車スペースが空いていることが見て取れます。
下のTwitter投稿は最近の様子をうまく表現しているなと思いましたので、転載させていただきます。
コストコ壬生の通常営業時間は10時~20時
コストコの営業時間は、通常は午前10時から午後8時までです。
閉店時刻が普通の大型店よりも早めなので気を付けましょう。また、開店時刻と閉店時刻ちかくは結構混みがちのようですよ。
コストコ壬生のチラシ替わり コストコ会員限定メルマガおすすめ最新情報
我が家では今でも地元の下野新聞を購読していますので、毎朝折込のチラシをチェックしていますが、コストコからのチラシは6月のオープンセールのときだけでした。
これだけ大勢の客が毎日押し寄せている状況を見れば、チラシ広告作成の必要がないのでしょうね。
新たに下野新聞に入ってきたときには、また当ブログで紹介したいと思いますが、ここでは毎週会員に送られてくる「コストコ会員限定メールマガジン」からの情報をお知らせします。
コストコ壬生倉庫店 今週のイチオシ商品
他

他




他
コストコ壬生 最新お役立ちTwitter
コストコ壬生倉庫店駐車場に時間をかけずに入る秘策
6月23日のオープン日、コストコ壬生前の大通り(県道71号 羽生田上蒲生線)から駐車場に入ろうとしている車の列が栃木街道側からも4号線側からも延々と続いていました。
さすがに最近はそのような渋滞は起こりませんが、週末や祝日などは県道を下野市(石橋)側から来ると高速をくぐるあたりから信号を何回か待つことが多いようです。
時間をかけずにコストコ駐車にたどり着こうと思えば思えば、やはり裏から入るのが正解かと思います。もう少し詳しく言うなら、宇都宮方面からくる人は県道71号線に入らずに、栃木街道ならば国谷歩道橋前を左折して踏切を渡り突き当たるひとつ前を左折して高速をくぐればコストコ裏口は右手です。
また、宇都宮方面から4号線を走る場合は県道71号線に入ったら壬生町に入る前の高速と交差する橋の手前で左折して、次の交差点を右折し南から回り込みます。そして、コストコが見えたら高速をくぐる手前を左に行って1本裏道を進んだ方が良いかもしれません。


混雑時のコストコ壬生での駐車の仕方と買い物の仕方
特に土日など混雑が予想されるときには、まず裏口から車を進入させ、店の出入り口からなるべく遠いところ(駐車場出入口付近かカインズより)に行くと駐車しやすいです。
また、大量に買い物をするのでなければ、近隣の他店の駐車場を使わせてもらうのもよい方法ではないかと思います。ただし、常識としてそのお店でも何か買ってくださいね。
混雑時の店内の人気コーナーは、カートがひしめき合って買いたいもののある所にたどり着けない状況もあります。遠方から初訪問する場合は、まずカートを転がさずにひととおり店内を回って買うものを目星付けてからカートを取りに行ったほうが買い物がしやすいでしょう。
コストコ壬生倉庫店の賢い利用法
私は家が歩いてもいけるような近所なので、たまに来てごそっと買うというよりも月2回程度少しずつ買うといったスタイルです。
分かりやすく言えば、ガソリンとアルコールの補給の度に来店するという感じですね。
他県の私の知り合いの中には、コストコの会員も最初の年だけで次の年には更新しなかったという人がいます。おそらく、壬生倉庫店の利用者の中にもそういう人がいるのではないかと思います。
周辺の大型店やガソリンスタンドも、コストコがオープンしてからはそれぞれ企業努力を重ねているのが分かり、一部の消費者は「なにもコストコに行かなくても・・」と思い始めてる人もいるようです。
コストコ商品の特徴を上手に活用しよう
コストコ商品の特徴は、一言で言えば、「良質だが量が多い、足が短い」ではないでしょうか。
例えば、私の好きなこの商品
👇

毎日のように安物ベビーチーズおつまみにしている私からすれば、たまにはこういう本物の(高級)チーズを食べたいものです。しかし、24個入りで賞味期限が1か月もないんですね。お客さんでも来た時でもない限りちょっと手が出しにくいです。
対照的なのが、こちらの私の定番の飲み物。
👇


純米大吟醸とベルギービールでこのお得感は周辺の他の大型店で見ることはできません。
おそらく、他の商品もそれぞれの消費者にとってのお買い得感があるのでしょう。それを見つけ出せてない人は、コストコから去っていくしかないわけですから。
コストコ壬生 余裕あるならやはり平日の利用が賢い
私はほとんど平日にコストコを利用しています。いずれも3時ころに行きますが、最近は駐車は比較的スムーズです。店の中も比較的快適に移動できますし、レジもあまり待ちません。
コストコの営業時間は通常10am~8pmなので、平日休日にかかわらず午前中の早い時間はさけるべきでしょう。
どうしても平日が難しい方は、休日はなるべく遅い時間に来て、駐車場南口の端の方に車を止めるのが良いようです。
また平日でもスムーズに駐車しようと思えば、やはり午後2~3時もしくは閉店時刻に近い7~8時に行くのがおススメです。駐車待ちほどストレスを感じることはありませんから。
コストコ壬生フードコート 5時すぎ頃比較的空いていました
1/4ポンドポークソーセージ入りホットドッグをついにトライ!
さすがまだ夕食には早い時間帯だったせいか、8月11日の祭日でも午後5時過ぎころは比較的空いていましたので、ついに看板中央の「1/4pound クウォーターパウンド」をトライすることができました。想像通りソーセージがおいしかったです。

👇こちらは、オニオン・ケチャップ・マスタードを加えた写真。

コストコ壬生でガソリンはどのくらいお得か

もうコストコのガスステーションは利用しましたか?こちらは、倉庫店よりも営業時間が長く朝8:30から夜8:30までやってます。しかし、魅力は何といっても価格の安さですね。
スタンドは通常のセルフとほぼ同じやり方です。初めに会員カードを挿入、次にクレジットカード等を入れて給油します。毎回ここで給油すれば、ガソリンだけで年会費分の元を取れるかもしれませんね。
ベニマル石橋店のスタンド(LINE会員)がコストコに挑戦!
やはり、近隣の格安スタンドも黙ってはいなかったですね。ヨークベニマル石橋店併設のスタンドDMガスステーションは、LINE会員価格でコストコと同価格にしたり、一時はコストコよりも安くしたりしていました。
コストコ壬生倉庫店が初めてガソリン価格を下げました
ベニマルに追いつかれて(追い越されて)もこのまま来年まで無視するのかなと思っていたら、コストコガスステーションが初めて値下げをしました。9月21日には、¥154から¥152になりました。その後、コストコ優位はまだ続いています。
まあ、いずれにしても価格競争は消費者にとってありがたいので、ベニマルなどにもまた頑張ってほしいですね。
コストコ壬生倉庫店への行き方分かりにくい?
コストコ壬生の地図は住所で検索しなくてもOK
住所は、「栃木県下都賀郡壬生町大字安塚3360」ですが、この住所だとかえって分かりにくいのではないでしょうか。「え?!ここ安塚?」って誰でも思いますから。
イメージとしては、独協医大と石橋の中間という感じで、カスミの向かい側の県道と北関に挟まれた地域になります。
コストコへようこそ!
こちらの動画は、メルマガに載っていたコストコ紹介動画です。
👇
コストコ壬生倉庫店 お買い得情報
コストコ壬生倉庫店で「特別な商品」を販売
コストコ壬生倉庫店オープン前に、日本支社長のケン・テリオ氏は、壬生倉庫店独自の商品を販売すると明かしていました。それは、具体的には、ローカル商品としての金谷ホテルベーカリーのクッキー缶などでした。

また、国内では壬生倉庫店で初めて扱うことになる沖縄県産のブランド魚「琉球スギ」も紹介しました。楽しみにしていたのですが、8月11日に買おうかと探しましたが見当たらないので従業員に尋ねましたら、「オープンのときはあったんですがね・・。」との歯切れ悪い回答でした。

コストコ壬生倉庫店の栃木県産品
わたしが聞いた口コミ情報から見つけた商品です。

文星芸術大と味覚糖が連携して開発した商品です。↓の写真に説明あり。

コストコの社名由来について
ところで、今さらですけど、日本支社長の話でようやく気付かされたことがあります。
コストコの社名はCost+co、即ち「コストを抑えて良いものを安く提供する会社」というところから始まったそうです。特に、仕入れから陳列までのコストを抑えることを考えたから、ほぼ入荷した状態のままで商品を陳列しているので「倉庫店」なんですね。
コストコに先立ってオープンした「カインズホーム」もなかなか行けてますよ。
店内は予想以上に広く、第一印象はジョイフル本田のような感じです。商品の陳列の仕方が整然として分かりやすいように思いました。
コストコに駐車できないときはずうずしくカインズに駐車するというのもありかもしれません。
コストコ 壬生へのアクセス・周辺道路整備は大丈夫か?
地元では、コストコ壬生オープンに伴って予想される交通渋滞を心配する声がありました。それに配慮してか、昨年6月23日のオープン日には警備員を立てたり看板で表示したりして車の流れをコントロールしていました。
高速沿いの道路が完成すれば県南からの利用者のとってはかなり便利になりそうですが、まだまだ完成しそうにありません。
当店前の大通り「県道71号 羽生田上蒲生線」の渋滞もコストコへの出入りのためだけの渋滞という感じでした。東武線跨線橋の拡幅工事の計画は令和5年までとなってますし、関沢橋拡幅工事は計画はあるものの具体的な工事日程は明らかになっていませんので、こちらの工事は急いでほしいところです。
下野スマートICは2年延期だけど、工事は始まりました

コストコ壬生倉庫店のオープンと下野スマートIC の供用開始とどちらが先かなどと楽しみにしていましたが、2022年度末に供用開始するはずだったコストコのすぐ近くの北関東道のスマートICの設置は2025年春まで延期することになってしまいました。
地元民に取っては、これで急激な交通渋滞が少しは緩和するかなと思うくらいかもしれませんが、北関を利用して買い物に来ようと思っていた人たちにとってはガッカリかもしれません。
コストコ壬生は、下野市との境目の土地なので、店の少し東寄りの下野市内にできるスマートICの名称は、「下野スマートIC」となっているわけです。
コロナの影響で土地買収交渉が進まなかったようですね。完成すれば店までは茨城方面からの客にとっては高速を降りて5分程度で行けることになります。
栃木国体の開催というスケジュールに先立ってコストコ壬生オープンは予想どおりでしたが、スマートICの供用開始は予想通りとはいきませんでした。

いずれにしても、写真のように現場脇の道路拡幅工事は始まりましたので、下野スマートICの供用開始が少しでも早くなるよう願いたいところです。
コストコ明和2023年春オープンでコストコフリークは大喜び!

昨年6月25日の上毛新聞に驚きの情報が発表されて以来、群馬の地元では大騒ぎになっています。工事もかなり進んで、建物本体も見えてきました。2023年春オープンということで盛り上がっています。

あちこちのコストコを渡り歩く熱心なコストコファンを「コストコフリーク」と言うそうですが、彼らは早速TwitterやYouTubeで発信してますね。こちらにまとめてみました。⇒コストコ明和2022年3月開業か?!
コストコ明和の求人が始まっていますよ!
お店は今春オープンなので、すでにオープニングスタッフの募集が始まっています。昨年末、コストコ会員メルマガに上記のような募集広告が出ていました。近隣の方は応募してみるといいですね。時給いいですよ。
コストコ壬生と明和は栃木市民にはありがたい!
しかし、栃木市民にはありがたいですよね。どちらも栃木市から3,40分の所にできたのですから。
上毛新聞のコストコ明和に関する記事
コストコの株を買ってみたら・・
余談ですが、アメリカ株の格付けではいい方なので、コストコの株を試しに少し買ってみました。
そしたら、1か月もしないうちに10%近く上がっています。アメリカ株は分かりやすくていいですね。コツは、「下がった時に買う」です。
買う方法はいろいろですが、私はこちらで少額投資してます。↓
https://www.paypay-sec.co.jp/